「ゆっくりでなければならない」ものがある | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

水面を手で勢いよく叩くと、

水しぶきが上がる。

 

そのシーンを録画して、

スローモーションで再生すれば、

全く同じ水しぶきが上がるシーンが、

スローで再生されるだろう。

 

だが、それと全く同じ動きを、

ゆーっくり、ゆーっくりと実際にやってみると、

当然ながら、水しぶきは上がらない。

 

つまり、

 

「<遅い動き>を

 <速い動きのスロー再生>で

 再現することはできない」。

 

ゆったりしたテンポのバラードの曲を、

速いテンポで演奏すると、

全く別の曲になってしまう。

 

ある曲を録音して、

早送りやスロー再生で聴くと、

音程まで変わってしまう。

 

このように「速度」は、

ある意味で絶対的に重要な要素である。

 

何かと速さが求められる時代だけれど、

バラードのテンポひとつとっても、

「ゆっくりでなければならない」

ものがあることは明らかだろう。

 

にもかかわらず、

僕らはその明らかなことを、

けっこう無視しながら生活している。

 

あるバンドの、

50分の音楽CDがあったとする。

 

そのバンドのファンであるAさんは、

50分かけてそのアルバムを1回聴き終えた。

 

同じバンドのファンであるBさんは、

そのアルバムを3倍速の早送りで聴いて、

50分の間に3回聴いた。

 

翌日その二人が会ったとき、

Aさんが「私、きのうアルバム1回聴いたよ!」と言い、

Bさんは「え、たった1回?私は3回聴いたよ!」

と言ったとする。

 

これをもって、

「AさんよりもBさんの方がより熱心なファン」

だと結論づけようとしたら、

誰だって「おいおい!」となるだろう。

 

しかしその「数字」しか見なかったならば、

「さすがはBさん、本当に好きなんですね!」

ということになってしまいがちなのだ。

 

「時間」というものを

数値化してしまうことによって、

普通に考えればありえないような、

無茶なロジックが成立してしまう。

 

「1回より3回の方が上」という、

実に単純な話である。

このとき、その「実質」は考慮されない。

 

思うに、人生にも、

それを味わうにふさわしい「速度」

というものがあるような気がする。

 

もしそういうものがあるのだとしたら、

おそらく現代の僕らはテンポを速くしすぎて、

それを充分に味わうことができていない。

 

実に味わい深いスローバラードの名曲を、

早送りで聴く愚を犯しているのではなかろうか。

 

経済だってそうで、

会社の利益を増やすのに躍起になって、

自然の生産力をはるかに上回る速さで

自然を収奪し破壊してしまっている。

 

そして売り上げという「数字」を見て歓喜する。

そういうことを実に無邪気にやっていたりする。

 

しかし、ものごとにはそれぞれ

「ちょうどよい速さ」というのがある。

 

同じ行為であっても、

その速さを変えるだけで、

善悪が逆転してしまうことだってある。

 

「本当に今のままでいいのか?」

というような切実な問いは、

一度立ち止まってみなければ、

たぶん考えることすらできない。

 

数字そのものに意味はない。