ウチもついにおとといから、
ベランダにすだれを掛け始めた。
「日本文化いろは事典」によれば、
簾(すだれ)という言葉は
万葉集にも登場するという。
日光をいい具合に防ぎながら、
風はちゃんと通す。
それらを完全に遮断してしまうのではなく、
外とのつながりを保ちながら
快適な空間を作り出すところに、
日本の伝統的な知恵があるのだろう。
これは「自然保護」の考え方にも
通じるところがある。
たとえば哲学者の内山節氏は次のように述べている。
自然保護は世界中で議論されている課題なのに、このテーマの受け止め方はさまざまである。北米では原生的自然の保全がその中心になり、大陸ヨーロッパでは、人間の暮らす村々で野生生物が生存できるようにすることが、中心的な課題になっている。そして日本では、自然とともに暮らせる人間のあり方が議論の中心である。(内山節『「里」という思想』新潮選書、2005年、153頁)
だからアメリカなどで「自然保護」というと、
その場所を「立入禁止」にするなどして、
完全にその空間を囲い込み「保全する」。
つまり他の空間とのつながりを
「遮断する」というアプローチがとられる。
しかし日本の場合、
あくまで自然との関わりを保ちながら、
自然と人間が共存していく関係が模索される。
家の構造も同様で、
日本の伝統的な民家などは、
他人が自由に使ってよいスペースとしての
「縁側」に象徴されるように、
内と外の境界線が極めてあいまいである。
人間観にしても、
欧米では伝統的に「自分」と「他人」を
明確に分けてものごとを考えるが、
日本の伝統的な考え方では、
「自分」と「他人」の境界はあいまいである。
そして近年の科学的な見解は、
意外に日本の伝統的な考え方に近づいている。
生物学者の福岡伸一さんなどは、
「私が私であるということを担保している
物質的な基盤は何もない」
とさえ言っている。
僕も、本質的にはおそらく万事
そういうものなのだろうという気がしている。
部屋を閉め切ってエアコンをつけるより、
すだれをかけて外とのつながりを感じるほうが
なんとなく気分がいいのは、
きっとそこに人間の生き方の本質が
あるからなのかもしれない。