自然から学ぶこと | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

何度か足を運んで大好きになった、

島根県奥出雲町。

 

この地域は、

とにかく食べ物がおいしい。

 

あの有名な「仁多米」は言うまでもなく、

とれる野菜もみな絶品だ。

 

その理由のひとつに、

昼夜の寒暖差の大きさがある。

 

詳細なメカニズムはよく知らないが、

寒暖差の大きい地域ほど、

農産物はおいしく育つらしい。

 

とすると、

人間とか人生なんていうのも、

実は同じようなものかもしれない。

 

人間生きていれば、

時には有頂天になるような

すごくいい時期もあるだろうし、

出口のない暗闇に飲み込まれるような、

絶望的に悪い時期もあるだろう。

 

そしてその差が大きいほど、

人間の「成熟度」は高まるのではないか。

 

そういえば釈迦も、

若い頃は釈迦族の王子として

裕福な環境で育ったらしい。

 

そこから出家して、

これ以上ないほど

厳しい環境に自ら身を置き、

やがて悟りを開いたという。

 

その環境の違い、

俗世間的な価値観で言うところの「幸不幸」が、

農作物で言うところの「寒暖差」となり、

人間を成熟させるのではないか。

 

しかしそう考えると、面白いことに、

「幸福」は目的ではないことになる。

 

それは人間の成熟の、

ひとつの条件にすぎない。

 

でも確かにそう考えれば、

すごくいい時期にも

有頂天にならなそうだし、

すごく苦しい時期にも

意味を見出せる気がする。

 

幸福になりたいと思うのは

当たり前のことだが、

必ずしも幸福を

「目的」にする必要はないのだ。

 

少なくとも「自己の幸福」を

目的にする必要はないと思える。

 

これは別に論理的な話ではなくて、

自然を見ていると、

自然とそんな気がしてくる、

というだけの話である。

 

しかし幸福を目指さない自然は、

それでいて「われわれは自由だ」と言う。

言っている気がする。

 

このように、

自然という師匠の教えは、

常に禅問答である。

 

答えは教わるものではなく、

気づくものでしかない。

 

あまのじゃくな人間にとって、

これほどありがたい先生はいない。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村