エヴァンゲリオンの庵野秀明さんが
監督を務めるということで
話題になっていた映画「シン・ゴジラ」。
しかし僕はといえば
これまでゴジラシリーズを
ひとつも観たことがなく、
エヴァンゲリオンも
ほとんど観てこなかった。
そのせいか、正直なところ、
映画をただ傍観者として
眺めてしまった感がある。
つまり、
最後まで登場人物の誰にも
感情移入できなかったのだ。
主人公はエリート官僚で
僕とはかけ離れた存在だし、
一般の民衆はステレオタイプ的で
「景色」のように描かれている。
いろいろネットで調べてみると、
ゴジラに感情移入できた人が
シンプルに楽しんでいたようだ。
とはいえ、映画が終わった後には
拍手している観客もいたし、
いろんな読み解きを楽しませる内容は
きっと傑作だったのだろう。
僕も後からネットでいろいろ調べて、
「へぇ〜!」と驚いたり
面白かったことがたくさんあった。
ただ、僕にはそれを感受するだけの
予備知識や関心がなかった。
ところでいろんな人が
その意味をはかりかねている、
マキ博士の
「私は好きなようにやった。
君たちも好きにしろ」
というような言葉。
僕にはこれは監督自身の言葉に見えた。
「俺はゴジラを好きなように撮った。
みんなももっとゴジラを
自由につくればいいし、
自由に観ればいいよ」
という制作者への、
そして観客へのメッセージではないか。
ネットでは「シン・ゴジラ」を、
「オタクが集まって作った
『同人ゴジラ』じゃねーか」
と批判する声があったが、
僕は、それでいいじゃないか、
と思っている。
庵野秀明に監督を依頼した時点で、
それは庵野秀明による「同人ゴジラ」を
きっと期待していたのだ。
これまでのゴジラシリーズが
おそらくそうであったように(観てないけど)、
庵野監督も今回の作品では、
シリーズが背負う「重み」と
格闘したのではないか。
その結果、
ゴジラを「同人ゴジラ」として
人々に解放したのではなかったか。