内山節『いのちの場所』(岩波書店) | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」



「いのち」とはどこにあるのか。

西洋哲学や仏教思想、
そして著者が暮らす群馬県上野村に残る
共同体的な思想を交えながら、
「いのち」のありかに迫っていく本書。

「関係のありようとともに
 多様な「いのち」が存在する」

という著者の考え方は、
「存在の空虚さ」という現代社会の課題を
新たな視点から浮き彫りにする。

本来多様なはずの「いのち」のありようが、
貨幣的関係に一元化された結果、
「景気が悪くなると自殺が増える」
といったような悲惨な連動を
生み出しているとも言えるのではないか。

そして「江戸幕府」と「明治政府」の
思想的共通性を指摘する独自の視点も、
私たちの生きる社会を大きく変える
「革命」の意味を再考させずにはおかない。

また、「共同幻想」と「共同想像」の区別も、
僕にとっては新鮮な対比で、
またひとつ新しい視点をもらえた気がする。

「いのち」の捉え方が、社会の形成と
不可分に関わっているということを意識すれば、
僕たちが向かうべき社会の方向性も
少しは見えやすくなるのではないか。

昔の人が感じていた「いのち」とは、
いったいどんな深みを持ったものだったのだろう…
と読む人に想像させずにはおかない、
実に深みのある一冊である。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村