「少し欠けている様」を好んだ日本人 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」



ウチには「月」をテーマにした
カレンダーが掛けられているのだが、
ここに書かれている豆知識が
けっこう面白い。

最近へぇーと思ったのが「栗名月」。


【栗名月】
旧暦9月13日のお月見のこと。
日本独自の風習で、
栗を供えることから
この呼び名がある。
十三夜の月はまん丸ではなく
少し欠けている様が、
昔から風流を愛する
日本人に好まれてきた。





「まん丸ではなく
 少し欠けている様」

を愛でる感性。
いいではないか。

きっとこのような感性は、
当時の人間観にも通じていたと思う。

完璧な人間などいるはずもない。

だがそれを「悪いこと」
「克服すべきもの」として
とらえるのではなく、
そういう少し欠けている様をこそ、
「愛おしい」ものとして楽しむ。

そしてきっと、
そういう世の中のほうが、
みんな生きやすいのではないか。

これからの人生の中で、
誰かに自分の不完全さを指摘された時には、
この「栗名月」の話を
教えてあげるといいだろう。

きっとさらに怒られるはずだ。


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村