【イベント】3.11以後の日本と社会デザイン第4回 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」
10月15日(土)・16日(日)に、
立教大学で下記のイベントがあるそうです。

興味ある方はぜひご参加くださいませ♪

以下転載です。

*************************************

シリーズ3.11以後の日本と社会デザイン第4回

「3.11 そのとき防災教育は活きたのか
 ~東日本大震災時の防災教育実践団体の行動と対応~」

【催事名】
2011年度 防災教育交流フォーラム

【主催】
21世紀社会デザイン研究学会
立教大学社会デザイン研究所
防災教育チャレンジプラン実行委員会
内閣府(防災担当)

【日時】
2011年10月15日(土)10:30-17:30
     10月16日(日)10:00-15:30

【会場】
立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区)
15日(土)15号館3階 M301教室
16日(日)タッカーホール

【テーマ】
「3.11 そのとき防災教育は活きたのか
 ~東日本大震災時の防災教育実践団体の行動と対応~」

【参加費】無料

【内容】
■1日目
防災教育チャレンジプラン中間報告会
実践団体発表、グループワーク
交流会 18時~ レストランアイビー

■2日目
防災教育交流会
防災教育専門家による講演と
被災者や支援者となった防災教育に取り組む
団体の事例紹介、全体意見交換

《公開講演会》
テーマ
「東日本大震災に学ぶ減災のための防災教育」
講師:福和 伸夫氏
(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)

《事例発表団体》
釜石市立釜石東中学校
宮城県南三陸町立歌津中学校、
岩手県立宮古工業高等学校
気仙沼市危機管理課、あそびma・senka、
ぼうさい探検隊マップコンクール事務局

リーフレットについては、下記URLをご覧ください。
http://www.bosai-study.net/houkoku2011/info.html

【問い合わせ先】
21世紀社会デザイン研究学会事務局
E-mail: info@socialdesign-academy.org

*************************************

被災地の学校等からの報告と交流を通じて、
東日本大震災に防災教育がどのように
活かされたを知る貴重な機会です。
今回は内閣府(防災担当)との共催行事です。

皆さま、どうぞお誘い合わせのうえ、
多数ご参加いただきますよう、
お越しを心よりお待ち申し上げます。

立教大学池袋キャンパスへのアクセス↓
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

立教大学池袋キャンパスマップ↓
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/