非倫理的両親 | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」
実家に帰るたびに、
親父とオカンのボケトークに
翻弄されるのが恒例になっている。

今年は特に非倫理的な発言が目白押しだった。
全部を書くと社会的に問題があるので、
ここではそのごく一部の紹介にとどめておく。


●親父篇

初詣の帰り、親父とオカンと僕の3人で歩道を歩いていた。
そして小さな横断歩道の前にさしかかったときだった。

親父「ここを車で走っとるやろ、
   ほんならな、この横断歩道で子供が夜中に
   信号のボタン押して渡りよるねん。」

僕「……? 押しボタン式の信号やから、
  押して渡らなあかんのちゃうん?」

親父「こんなもんピュッと行ったらええんや。
   幅狭いねんから。」

僕「……。」


●オカン篇

大晦日、家族みんなで紅白を見ていたら、
渡部陽一さんが出ていて、彼の話題になった。

オカン「しかしこの人のおかげで、
    いろいろ知れて良かったんちゃう?
    戦争のこととか、知る機会ないもんな。」

僕「まぁ、そやなぁ。
  しかし今年こんな当たり年やったから、
  来年戦場なんか行ったらヤバイんちゃう?」

オカン「そういや昔、戦争見に行って
    殺された若い子とかおったもんな。
    あんなもん何も知らんと行って、
    殺されたりしたら最悪やで。
    …まぁ私らにとったら笑い話やけどなぁ。」

家族全員「笑い話ちゃうよ!!!」




本当に笑い話ではない。
きっとオカンは、

「私たちの家族の中で、
 戦場に行きそうな人はいないから安心だ」

というようなことを伝えたかったのが、
言葉の選び方を間違えたのだろう。

とにかく、このような環境の中で、
まっすぐ育った僕をほめてほしい。

この他にも大量のボケトークが
展開されているわけだが、
自主規制しながらおいおい紹介していこう。