きのう、こんなことを書いた。
「適度なローテーション+ときどきのサプライズ。
これが、いろんなことを楽しみ続ける
方程式なのかもしれない。」
これを見て思い出したのが、
「1/f(エフぶんのいち)のゆらぎ」のことである。
「1/fのゆらぎ」とは、
さざ波や自然界の音のさまざまな
現象に含まれる音の周波数である。
完全な規則性と、不完全な不規則性の
ちょうど中間にあるイメージ。
この音を聴くと、人間はとても
リラックスした気持ちになれるという。
確かに、川のせせらぎや森のざわめき、
波の打ちよせる海の音などは、
いつまで聞いていても飽きることがない。
そう考えると、この「1/fのゆらぎ」を
僕らの生活の中に再現させる試みこそが、
「適度なローテーション+ときどきのサプライズ」
だと言えるのではないだろうか。
ついでに言えば、茂木健一郎さんは
『脳を活かす勉強法』の中で、
「偶有性(半分は安全で予想できること、
半分は予想できないこと、この両方が混ざっている状態)」
を脳は楽しいと感じる、と書いている。
これも「1/fのゆらぎ」と通じるものがある。
やっぱり、お手本はいつでも自然の中にある。
「適度なローテーション」と、
「ときどきのサプライズ」。
自分がいま欲しているのはどちらなのかを
考えてみるのも面白いかもしれない。