シブヤ大学の「都会の森のインタープリター」
という授業でご縁のあった方から、
環境に関わる仕事の研修の案内をもらいました。
そーゆー仕事につきたいぜーと思ってる人は
ちらりと検討してみてもいいかもしれません。
ぼくもなんかしら自然と関わる
生活をしたいなーとは思いつつ、
身近な自然といえば代々木公園と
ベランダのゴーヤぐらいです。
以下、詳細ですます調。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
環境に関する仕事に就きたい学生や
環境教育や環境問題に取り組む若手社会人のための
企画講座&イベント運営 実践型研修
~研修で企画したイベントを実際にやっちゃう、攻めの研修開催!!~
http://www.leadclimb.co.jp/kikaku.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こんにちは。
リードクライムの西と申します。
私は環境教育や環境コミュニケーションの
プランニングやイベント運営を行ったり
市民活動支援や人材育成を仕事にしています。
私のプロフィールや経歴は以下をご覧ください。
http://www.leadclimb.co.jp/kaisya_nishi.html
環境に関する仕事や活動って
他の業種以上に、何かメッセージを発信したり、
あることについて興味関心をもってもらう働きかけをしたり、
一緒に行動する仲間を募ったりと、
訴求力や共感力、コミュニケーション力を求められる仕事で、
そのためにイベント、展示会、講演、体験会、授業・・・などなどを
自分で“企画”して“運営(実行)”することが多いですよね。
最近、「企画が苦手なんです」
「アイディアは思いつくんですけどうまく実現できないんです」という
お悩みを聞いたり、相談を受けたりすることが多いのですが、
私個人の経験からすると、
企画とイベント(企画の実行)はセットであって分けられないもの。
実際に企画の実行までやってみないことには
自分が企画が苦手かどうかとか、
自分の立てた企画が良かったか悪かったかなんてわからないですし、
実現できないことは、企画とは呼ばず
単なる希望であったり、空想の状態です。
そこで今回、企画講座と、講座内でつくった企画を
実際に実行することに挑戦する研修を開催します。
私自身、仕事で企画したことを実現する過程とその結果で
たくさん失敗して、たくさんの気づきがあって
たくさんの学びを得てきました。
企画研修などで試しに企画書つくっただけでは
単なるシミュレーションであって、
残念ながら、あまり学びは得られないんです。
自分たちの立てた企画が良かったか悪かったか
ちゃんとイベント開催まで実行することで
たくさんのヒントや何らかの答えをもらうことができるでしょう。
また、開催までの計画・準備のプロセスや開催日の運営を通して
たくさんの悩みや葛藤、時には衝突が生まれたり、
仲間(=他の参加者)からも貴重なヒントや学びを得ることでしょう。
一緒にカラダと脳みその両方に汗かいて
有意義な研修ができれば、と思ってます。
どんな企画が飛び出すか、どんなイベントを開くことになるのか、
また、それが成功するか、失敗するかはあなた次第!
どんな結果になっても、きっとそこには学びと経験が蓄積されるはず。
あなたのご参加お待ちしております。
【開催日時/全4回】
□第1回:企画講座:8月28日(土)~29日(日)
□第2回:企画プレゼンと運営講座:9月18日(土)
□第3回:イベント開催:11月下旬
□第4回:フォローアップ研修:12月4日(土)
※時間はいずれも9時30分~17時の予定
※1回目は日帰りの2日連続講座
※第3回の開催日は、主催者と参加者の皆さんで
一緒に日程調整を行って決めます。
※第2回以降、イベント開催日までの間に
イベントを実施するチームごとに
ミーティング等を開く可能性があります。
【主催】
リードクライム株式会社
★その他、詳細や申込方法はホームページをご覧ください★
http://www.leadclimb.co.jp/kikaku.html
【本件に関するお問い合わせ】
リードクライム株式会社 担当:廣田、西
e-mail:kikaku@leadclimb.co.jp TEL:03-5819-8331