ようこそ
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です
いつもありがとうございます
ある協会のテキストが古かったので・・・・す。
それを見て、
変えました。
情報や感動には賞味期限があるので。
変えますよ。
おかあさん塾は現在 大きく分けると2つのコースがあります。
そのうちの1つ しあわせなおかあさん塾には
ベーシックとアドバンスの2コース
つぎに
おかあさん塾の起業したいお母さんのアカデミー(仮称)があります。
実はこっそりあったんです。
これまですると忙しいから そっとしていたんですが・・・。
実はあるんです。
現在別に法人を立ち上げ準備していますが、そちらでは
2歳のお誕生日会
3歳のお誕生日会
4歳のお誕生日会
を開催し、インストラクター制度も行っています。
傘下 団体としてはもう1個
これも面白くなってきそうですよ。
さて、おかあさん塾のカリキュラムの話ですね。
Lesson1・2
【シェア】
おかあさん塾とは
おかあさん塾の目指すもの
自己イメージUPトレーニング
これらの教育について(AIに負けない能力の育み方)
子どもの認知能力について(なぜ、言葉の獲得を重要視するのか)
脳の仕組みを利用した自己肯定感の育み方
セルフコーチング
言葉を操って現実を変えていく方法
自己イメージをコントロールして現実を変える
子育てのゴールと人生のゴールの関係
すべての「言葉を整える」
3つの意識を知る
目的志向を手に入れる
自分を具体的に望む
振り返りと宿題
有害なコントロールを断ち切る
Lesson3
0歳から2歳セクション
【シェア】
【宿題の添削】
0歳から1歳・1歳から2歳
子どもの4つの成長段階について知る
9つのポイントを 手に入れる
正しい成長サイクルの回し方がわかる
この時期の肯定感の育み方
この時期の子どもの心理的課題
振り返りと宿題
Lesson4
3歳から6歳セクション
【シェア】
【宿題の添削】
この時期の子どもの
子どもの4つの成長段階について知る
この時期にぴったりの育脳の方法
この時期に育むべき非認知能力
正しい成長サイクルの回し方がわかる
この時期の子どもの心理的課題と自尊心と知的好奇心の育み方
振り返りと宿題
Lesson5
6歳から12歳・12歳から18歳・18歳から22歳セクション
【シェア】
【宿題の添削】
子供の未来を想像(児童期)に自分が好きといえる子どもを育てる方法
子どもの成長4段階のうち、2段階は、子どもの未来を左右する重要な段階
発達の段階に応じたその子のタイミングにあった子育てを知る。
児童期の子どもの心と体を知る
この時期に現れる子どものトラブルについて知る。
子どもの成長を俯瞰してみる
振り返りと宿題
Lesson6
自らの呪縛を解き放つ
すべてのものに100%正解はないと知る。
正解のない課題を解決するとは
【シェア】
【宿題の添削】
セルフコーチングの方法
エフィカシーを高める方法
アファメーションについて
子育てと人生のゴールの設定の仕方
自らの呪縛を解き放とう。すべてのものに100%正解があるという呪縛
「どうしてできないの?」あなたのために、という凶器を知る。
思考・教育・価値観の負の連鎖を断ち切る勇気
子どもの自己肯定感をUPさせるには、まずは、お母さんの自己肯定感をUPする
なぜ、イラッとするのか。その仕組みを知る。
子どもの人権とこどものSOSを感じ取る親になる
振り返りと宿題
ここからアドバンスコースのみ
Lesson7
おかあさん塾流 10歳からの子育て
【シェア】
【宿題の添削】
10歳からは子育てを変えなくてはいけない理由
間違ったほめ方とは
よりよい「ほめ方」「叱り方」「伝え方」
振り返りと宿題
Lesson8
10歳から18歳・18歳から22歳
【シェア】
【宿題の添削】
子供の未来を想像(児童期から前思春期・思春期前期・思春期後期)に自分が好きといえる子どもを育てる方法
発達の段階に応じたその子のタイミングにあった子育てを知る。
児童期の子どもの心と体を知る
この時期に現れる子どものトラブルについて知る。
子どもの成長を俯瞰してみる
振り返りと宿題
Lesson9・10
家庭でできる育脳・非認知とメタ認知の育み方
【シェア】
【宿題の添削】
本当に賢い子どもにとは?
AIに負けない子どもとは
非認知能力とは
メタ認知とレジリエンス力・グリット力の必要性
どのように育てるのか
親子関係にあるコントロールの恐怖について
子どもの脳を壊す関りについて
子どもの学ぶ力を発揮させる関りを知る
賢い子どもに育てる3つのツールを知る
賢い子どもに育てる3つのツールを使う
脳の成長に学びを合わせることにより子どもの脳を育てる
健やかな脳を育む生活習慣
振り返りと宿題
Lesson11・12
各年代別おかあさん塾流家庭学習法
【シェア】
【宿題の添削】
家庭環境を整える必要性とその方法
家庭での日常の見直しと非日常の中で獲得する力を知る
発達の段階に応じた、日常のスキルを学力に変える方法
生活のすべてを学力に変える方法
本当の賢さとは 非認知能力とは
非認知能力を確実に手に入れるには 6歳までにこれが必要
10歳では手遅れだから、2歳が大切!
振り返りと宿題
すべてのまとめ
インストラクター制度についての案内
というように変化しました。
❉プロフィールはこちら
❉これまでの講座や講演の 実績はこちらからどうぞ
❉しあわせなおかあさん塾ってなに?って方はここをごらんください
おかあさん塾 Lessonの詳細 #1おかあさんの心を書き換える
おかあさん塾 Lessonの詳細 #2子どもの発達を知る
おかあさん塾 Lessonの詳細 #3 AI時代に生き残り子どもの育て方
おかあさん塾 Lessonの詳細 #4すでにあなたのお子さんはAI負けている
おかあさん塾 Lessonの詳細 #5あなたが子育てに自信がないわけ
おかあさん塾 Lessonの詳細 #6 子どもは見捨てられたくない
おかあさん塾 Lessonの詳細 #7子どもが学校に行かないといったら
おかあさん塾 Lessonの詳細 #8生きててごめんなさいの子育て
■メルマガの登録はこちら