子どもは皆、言葉を覚える能力を持っている | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

 

こんにちは、学びスタジオの奥川えつひろです。

 

私たちは、言葉を使って考えます。

感情表現も、相手に伝えることも言葉です。

 

言葉をたくさん知ることは、

感情が豊かになることにもつながっていきます。

 

また、自分の感情を素直に表現できることは、

子どもの精神面の安定にもつながっていきます。

 

今日は言葉について書きます。

 

❤︎言葉を覚える能力はみんな持っている

 

言葉を覚える能力は、

すべての子どもに生まれつき備わっています。

 

それは訓練によって促されるものではなく、

私たち人間がもともと持っている力です。

 

❤︎50~70語を理解して、はじめて初語が出る

 

言葉を話すには、

言葉の意味を理解していることが必要です。

 

はじめて言葉を口にしたとき、

その子どもはすでに50~70語の言葉を理解していると考えられています。

 

❤︎言葉の発達の順序

 

言葉の発達には順番があります。

 

❶"聞く"時期

 

❷"単語"を口にする時期

 

単語が200語くらいたまると

❸"二語文"を話す時期

「ママやって」「絵本よんで」……

 

❺"助詞"を使えるようになり、

その後"過去形"を話せるようになります。

 

子どもによって時期は個人差がありますが、

こうした発達の順序は、

すべての子どもに共通しています。

 

❤︎大切な言葉を蓄積する"聞く"時期

 

最初の"聞く"時期に、

子どもはたくさんの言葉を蓄積していきます。

 

この時期に、

子どものまわりの言葉の環境が豊かであることが、言葉を伸ばすためにとても大切です。

 

❤︎3歳ではどのくらい話せる(表現できる)

 

3歳くらいで話す言葉は、

だいたい500~1,000語といわれています。

 

「ママ 絵本 読む」などの

三語文を話し始めるのもこの頃です。

 

数への関心も強くなって、

3つ並んでいるものに「1、2、3」と指差しをしなら数えることができるようになっていきます。

3歳という年齢の概念も分かってきます。

 

ごっこ遊びも上手になり、

主人公になりきって、

話をしながら遊べるようになります。

 

また、

自分の状況を

「お腹がすいたよ」「寒い」などと

理解して伝えられるようになります。

 

❤︎専門用語もすらすら覚える

 

3歳から6歳頃までの時期は、

言語学習の能力が抜群に発達する時期です。

 

3歳~6歳という時期の子供には

「お花」

という言葉も、

「萼片(がくへん)」(花びらの付け根の外側にある緑色の小さい葉のような部分)という言葉も、

同じように覚えます。

 

大人にとっては難しい言葉も、

子供にはそう写りません。

すべて一緒なのです。

 

動物学、植物学、地理など、

子供の環境に関わる、

目に見えるものなら、

細かい用語も覚えることができます。

 

❤︎3〜6歳で覚えた単語、すぐに忘れるのでは?

 

実際そうかもしれません。

 

しかし、

幼児期に一度覚えていると、

その後小学校・中学校へと上がり、

実際にその分野を勉強する時、

それらの言葉はスーっとよみがえってくるのです。

 

❤︎中学で難しい専門用語を初めて聞く子どもは、

覚えるのに苦労する

 

6歳ぐらいまでは、

ただ覚えたいいう本能のようなものが働き、

どんなことにも

「熱心に、夢中に覚える」という感覚も、

 

6歳、7歳を過ぎる頃になると

少しづつ物事を理性で判断するようになり、

特別に関心があること以外には、

その感覚は、だんだん消えていきます。

 

❤︎まとめ。言葉を大切に、国語の勉強も始めよう

 

言葉を覚える能力をみんな持っています。

 

”聞く”時期に、いろいろな言葉を聞かせ、

 

"言葉を表現する"時期がはじまる3歳ごろから、

しっかりと子どもの言葉に耳を傾けてください。

 

この時期から、

少しづつ国語の勉強を始めることも、

言葉を育てるうえで大切なことです。

 

美しい言葉

優しい言葉

丁寧な言葉

そして、正しい言葉

言葉を大切にする環境をつくってあげてほしいと思います。

 

❤︎四谷大塚NETフォーラム塾提携校の
学びスタジオで、

四谷大塚の教材をお勧めします
四谷大塚の教材を使って勉強しませんか。
通学・通信教育のサポートをします。
お問い合わせは、

https://www.manabistudio.com/inquiry/