塾での出来事〜生徒の自慢を大切したい | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。


.

❤︎「テストの結果を持ってきました」

.

授業の終わりかけに、

「先生、テストの結果を持ってきました」

と珍しく、自分から声をかけてくれました。

.

数学が88点の答案を見せてくれました。

.

❤︎2つのうれしさ

.

私は、そのテストの結果がうれしかったです。

.

さらに、

自分から自慢してくれたことが、本当に嬉しかったです。

.

❤︎一緒に考える、安全感

.

新しい内容を学習するときは、一緒に読んで、5分間、自分で考えてもらいます

.

考えても、理解できず、手が止まることもあります。

.

「わからなくても大丈夫、読んで考えるこのが大切」と言っています。

.

❤︎読んで考えることが大切

.

5分間考えて、わからない時は、ヒントを出しながら、自分の力で内容を理解していってもらいます。

教えません、解き方の方向を示すだけです。

.

試行錯誤して、

考えることを続けてもらっていると、

だんだんといろいろなことが気づくようになっていきます。

.

❤︎誤魔化せないようしてあげる

.

子どもに答えを預けません。

.

わからないと、ついつい答えを写す、という誤魔化しをさせたくないからです。

.

家庭学習でも、答えを渡さず、自分の力でやってきてもらいます。

.

塾に来たら、まず、その答え合わせをして、前回の内容の確認をします。

.

❤︎行動がかわってくる

.

彼女は、いつも少し自信なさ気でした。

.

でも、少しずつ

「これなら出来る」が増えていって、

家庭学習も、自然とできるようになって、

テストで、いい結果につながりました。

.

それが、自慢するこいう行動になりました。

.

❤︎頑張ったから、自慢できる

.

私は、行動は自慢から変わると思います。

.

また、自慢する相手を信用しているから、自慢してくれるんだと思います。

.

そして、その自慢は、自信になっていきます

.

これからも、一緒に勉強して、もっと自慢できるように、自信が持てるように、頑張ってほしいと思います。

.

自慢ができる教室の雰囲気を大切にしたいですね!