.
❤️ママ・パパが子どもに望むことは、学習習慣
.
誰かに命令されてやる。これは習慣ではありません。
.
勉強ができる・できないに関係なく、子ども自身が"机に向かう習慣"を持つかどうかは、以後の子どもの人生に大きな影響を与えます。
.
"自ら机に向かう"学習習慣は、本当に大切ですね。
.
❤️四六時中動き回る生き物が机に向かうのは不自然
.
"自ら机に向かう"子どもたちは、なぜ向かうのでしょうか。
.
それは、学習の習慣を身につけることが大事だと思っているからではありませんし、まして、自然に身につくものでもありません。
.
子どもは本来、四六時中動き回る生き物だからです。"多動"が普通なのです。机に向かって座っているのは本来"不自然"ですね。
.
不自然な"机に向かってすわる"ということをさせるには、適切な"外からの力”が必要になります。
.
ただし、一度きちんと習慣化さえしてしまえば、それが自然になり、やらないと気持ち悪い状況になります。
.
❤️ママ・パパの勉強のイメージ
.
ママ・パパ自身が、勉強を"我慢するもの""つまらないもの"と考えていませんか。それもと、"楽しいもの""面白いもの"と思っていますか。
.
入試に合格するまでが勉強という捉え方をしているしたら、勉強は"苦行"でしかありません。
.
❤️"勉強"よりも"学ぶ・学習"
.
"勉強"は、強いて勉める、我慢するイメージがあります。
.
"学ぶ"の語源は「まねぶ」。マネをすることです。小さな子どもたちは、勝手にマネして、学ぶのです。
.
そして、マネる最も身近なお手本の存在が、ママ・パパです。
.
❤️ママ・パパ自身が、"学習"を"楽習"をすれば子どもはマネる
.
わが子が自ら机に向かう習慣づくりのために、ママ・パパが行うべきことは、自ら机やリビングテーブルに向かう習慣、楽しく学んでいる姿勢を見せることです。
.
❤️子どもを自ら机に向かわせる"仕掛け"
.
📌どこで学ぶか
.
学ぶ場所は、子供部屋がいいのか、リビングルームいいのか
.
📌いつ学ぶか
.
学ぶ時間は、固定時間帯がいいのか、フレックスタイムがいいのか
.
子どもと話し合い、ルールを作ることが大切です。そのうち、ルールは必要なくなってくると思います。
.
❤️子どもが自ら机に向かってもご褒美は必要ない
.
ご褒美も叱責もいらない すべては自分のためです。
.
そもそも子どもが"自ら机に向かう習慣"を身につけるべき理由は、"自分のため"以外の何ものでもありません。
.
親を喜ばせたり納得させたりするためのものでは決してないのです。
.
ですから、親は机に向かっているわが子を無条件に褒めればいいというものではありません。
.
ご褒美のおやつやゲームの時間は、一時的に効果は出ても、本来の目的とは全く離れてしまいます。
.
逆に、しかってなだめすかして何とかやらせても、やっぱり目的から外れます。
.
❤️学びから得られた知識がご褒美
.
自分のためと思う学習は、できたこと、知識を得たことが、なによりもご褒美です。
.
❤️"机に向かってすわる"ことがで自然になっている歳の女の子
.
わたしの塾で、3歳から国語を学び始めました児童がいます。最初は、じっとできません。"多動"が普通ですから。
.
童話の読み聞かせ、線や字の練習をしたり、文字を読んだりしている間、机の下に入ったり、机に乗りかかったり、椅子から立ち上がったり、
.
4歳になった、今では、2時間でも3時間でも、机に向かうことができます。
.
国語と読解問題も、ひとりで読んで考えて解きます。漢字も象形文字からドンドン覚えています。
.
算数も始めています。プリントを読んで、足すこと、比べることを学んでいます。
.
読んでわからなければ、質問します。また、学んだことを楽しそうにお話しもしてくれます。
.
先日、家で、「お母さんの言うことは、簡単、塾では新しいことをやるから、楽しい」とママに話していたそうです。
.
「楽しく学んでくれているんだなあ。」と嬉しくなりました。"机に向かってすわる"ことが不自然から"自然"になっています!
.
誰かに命令されてやる。これは習慣ではありません。
.
勉強ができる・できないに関係なく、子ども自身が"机に向かう習慣"を持つかどうかは、以後の子どもの人生に大きな影響を与えます。
.
"自ら机に向かう"学習習慣は、本当に大切ですね。
.
❤️四六時中動き回る生き物が机に向かうのは不自然
.
"自ら机に向かう"子どもたちは、なぜ向かうのでしょうか。
.
それは、学習の習慣を身につけることが大事だと思っているからではありませんし、まして、自然に身につくものでもありません。
.
子どもは本来、四六時中動き回る生き物だからです。"多動"が普通なのです。机に向かって座っているのは本来"不自然"ですね。
.
不自然な"机に向かってすわる"ということをさせるには、適切な"外からの力”が必要になります。
.
ただし、一度きちんと習慣化さえしてしまえば、それが自然になり、やらないと気持ち悪い状況になります。
.
❤️ママ・パパの勉強のイメージ
.
ママ・パパ自身が、勉強を"我慢するもの""つまらないもの"と考えていませんか。それもと、"楽しいもの""面白いもの"と思っていますか。
.
入試に合格するまでが勉強という捉え方をしているしたら、勉強は"苦行"でしかありません。
.
❤️"勉強"よりも"学ぶ・学習"
.
"勉強"は、強いて勉める、我慢するイメージがあります。
.
"学ぶ"の語源は「まねぶ」。マネをすることです。小さな子どもたちは、勝手にマネして、学ぶのです。
.
そして、マネる最も身近なお手本の存在が、ママ・パパです。
.
❤️ママ・パパ自身が、"学習"を"楽習"をすれば子どもはマネる
.
わが子が自ら机に向かう習慣づくりのために、ママ・パパが行うべきことは、自ら机やリビングテーブルに向かう習慣、楽しく学んでいる姿勢を見せることです。
.
❤️子どもを自ら机に向かわせる"仕掛け"
.
📌どこで学ぶか
.
学ぶ場所は、子供部屋がいいのか、リビングルームいいのか
.
📌いつ学ぶか
.
学ぶ時間は、固定時間帯がいいのか、フレックスタイムがいいのか
.
子どもと話し合い、ルールを作ることが大切です。そのうち、ルールは必要なくなってくると思います。
.
❤️子どもが自ら机に向かってもご褒美は必要ない
.
ご褒美も叱責もいらない すべては自分のためです。
.
そもそも子どもが"自ら机に向かう習慣"を身につけるべき理由は、"自分のため"以外の何ものでもありません。
.
親を喜ばせたり納得させたりするためのものでは決してないのです。
.
ですから、親は机に向かっているわが子を無条件に褒めればいいというものではありません。
.
ご褒美のおやつやゲームの時間は、一時的に効果は出ても、本来の目的とは全く離れてしまいます。
.
逆に、しかってなだめすかして何とかやらせても、やっぱり目的から外れます。
.
❤️学びから得られた知識がご褒美
.
自分のためと思う学習は、できたこと、知識を得たことが、なによりもご褒美です。
.
❤️"机に向かってすわる"ことがで自然になっている歳の女の子
.
わたしの塾で、3歳から国語を学び始めました児童がいます。最初は、じっとできません。"多動"が普通ですから。
.
童話の読み聞かせ、線や字の練習をしたり、文字を読んだりしている間、机の下に入ったり、机に乗りかかったり、椅子から立ち上がったり、
.
4歳になった、今では、2時間でも3時間でも、机に向かうことができます。
.
国語と読解問題も、ひとりで読んで考えて解きます。漢字も象形文字からドンドン覚えています。
.
算数も始めています。プリントを読んで、足すこと、比べることを学んでいます。
.
読んでわからなければ、質問します。また、学んだことを楽しそうにお話しもしてくれます。
.
先日、家で、「お母さんの言うことは、簡単、塾では新しいことをやるから、楽しい」とママに話していたそうです。
.
「楽しく学んでくれているんだなあ。」と嬉しくなりました。"机に向かってすわる"ことが不自然から"自然"になっています!