美しい日本のことばは宝物!子どもにことばのプレゼント! | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

.

日本のことばは、美しいですね。

たとえは、時を表すことばは、いろいろあります。ことばから景色が思い浮かびますね。

.

📌東雲(しののめ)

.

 

 

 

東雲とは、日がのぼる前の茜色に明るくなった空の様子をあらわします。

.

📌白白明け(しらしらあけ)

.

 

 

 

早朝、夜明け前に暗かった周囲がうっすらと白く明るくなっていく様子を表しています。

.

📌朝月夜(あさづきよ)

.

 

 

 

明け方まで空にうっすらと残っている月を表現する言葉です。

.

📌彼は誰れ時(あれはたれどき)

.

 

 

 

黄昏時ともいいます。ちょっと離れたところにいる人がそろそろ暗くて判別できなくなってくる時間帯を表します。

.

📌雀色時(すずめいろどき)

.

 

 

 

茶色い雀の羽の色と夕暮れ時の空の色をなぞらえて、夕暮れ時をあらわします。

.

📌小夜(さよ)

.

 

 

 

日が落ちて、辺りが群青色から紺色に代わる時間帯のことを指します。

.

ほかにも、

📌晦日(つごもり)

.

晦日とは毎月の末日のことを指します。1年の最終日は大晦日(おおみそか)ですね。

.

📌玉響(たまゆら)の響き

.

玉響とは、勾玉(まがたま)同士が触れ合って音をたてるほんの一瞬の間のことを指します。

.

📌終日(ひねもす)

.

終日という漢字のとおり、1日じゅうという意味です。

.

📌夜もすがら(よもすがら)

.

一晩中という意味で一晩中~をしているという表現をするときに使われます。

.

❤️子どもに日本のことばのプレゼント

.

日本のことばには、美しく、かっこいい表現が沢山あります。

ことばは宝物、

子どもたちにたくさんプレゼントしたいですね!