.
❤️甘えるとは
.
特別な、節度を超えた愛情や信頼を表現すること。愛情や信頼を示すことによって、相手からそれ以上のものを求めようとする態度のこと。
.
❤️依存とは
自分の"存"在を、他人に"依"る。
"依"の意味は、よる。たよる。よりかかる。
.
❤️甘えの始まり
.
ママと一体だと思っている乳児が、ママとは別の存在で、ママから離れていくという体験をしたとき、ママとの一体感を求めようとする感情を持つことが、甘えの始まりです。
.
そしてママに対する甘えの始まりとともに、他者に対する人見知りが始まります。
.
一般には、甘えられる関係と、甘えることのできない関係とが区別されます。
.
❤️甘え"の自分軸
.
車でたとえると、自分が行きたい方向(満たしたい欲求)に車を他人に押してもらって辿り着く(満たす)感覚です。
.
"自分軸"(自分が満たしたい欲求がある)うえで、他人を必要とするということ。
.
『甘えるな!』というのは、自分がやりたいことなんだから他人に頼るな!という感じです。
.
❤️"依存"の他人軸
.
依存というのは、自分の存在(価値・欲求)を他人に依ること。他人の価値観で生きており"自分が無い"状態のことです。
.
車でたとえると、他人の車に乗り込み、行き先も他人任せにする感覚です。
.
"他人軸"で生きるのが依存です。
.
自分を持てない人は「何をしたい」という素直な気持ちを表現出来ません。
.
自分が行きたい方向がわからず、「なんだか不安」という感覚を何かで満たそうとするのが依存です。
.
他人ありきの自分なので、他人に必要とされることで、初めて自分があるように感じます。
.
自分で自分を感じられてないからいつまでも満たされないという感覚です。
.
❤️"甘える"と"依存する"ということの根本的な違いは"自分軸"があるかどうか
.
他人軸で生きるということは、他人の考えや世間の常識で自分の考えや言動を決めるということです。
.
他人軸で生きていると自分の考えや行動を他人のさまざまな価値観に合わせてしまうので、振り回されてしまいます。
.
一方、自分軸で生きるということは、自分の心に従って生きるということ。自分が生きたい方向に生きることができます。
.
他人軸は、ママ・パパの考えや人生にのっかって人生を決めること。
.
自分軸は自分の心に従いながらママ・パパと共に成長していくことです。車でたとえると、お互い違う車に乗りながらも、支え合い、落ち込んでしまっても、押し合って(甘え合って)、それぞれ自分の車を前にすすめる素敵な関係ですね。
.
❤️子どもが依存したら
.
「何をしたいがわからない」は、危険信号です。
.
子どもの好奇心を育ててあげないといけません。
子どもの興味のありそうな本や子ども新聞などを一緒に読んであげて下さい。
いろいろな物事の中から、好奇心が芽生え、徐々に好奇心が育ってくると思います。
.
わたしの塾では、学びを楽しんでほしいので、子どもの興味の引くようないろいろな本を用意していこうと思っています!
.
特別な、節度を超えた愛情や信頼を表現すること。愛情や信頼を示すことによって、相手からそれ以上のものを求めようとする態度のこと。
.
❤️依存とは
自分の"存"在を、他人に"依"る。
"依"の意味は、よる。たよる。よりかかる。
.
❤️甘えの始まり
.
ママと一体だと思っている乳児が、ママとは別の存在で、ママから離れていくという体験をしたとき、ママとの一体感を求めようとする感情を持つことが、甘えの始まりです。
.
そしてママに対する甘えの始まりとともに、他者に対する人見知りが始まります。
.
一般には、甘えられる関係と、甘えることのできない関係とが区別されます。
.
❤️甘え"の自分軸
.
車でたとえると、自分が行きたい方向(満たしたい欲求)に車を他人に押してもらって辿り着く(満たす)感覚です。
.
"自分軸"(自分が満たしたい欲求がある)うえで、他人を必要とするということ。
.
『甘えるな!』というのは、自分がやりたいことなんだから他人に頼るな!という感じです。
.
❤️"依存"の他人軸
.
依存というのは、自分の存在(価値・欲求)を他人に依ること。他人の価値観で生きており"自分が無い"状態のことです。
.
車でたとえると、他人の車に乗り込み、行き先も他人任せにする感覚です。
.
"他人軸"で生きるのが依存です。
.
自分を持てない人は「何をしたい」という素直な気持ちを表現出来ません。
.
自分が行きたい方向がわからず、「なんだか不安」という感覚を何かで満たそうとするのが依存です。
.
他人ありきの自分なので、他人に必要とされることで、初めて自分があるように感じます。
.
自分で自分を感じられてないからいつまでも満たされないという感覚です。
.
❤️"甘える"と"依存する"ということの根本的な違いは"自分軸"があるかどうか
.
他人軸で生きるということは、他人の考えや世間の常識で自分の考えや言動を決めるということです。
.
他人軸で生きていると自分の考えや行動を他人のさまざまな価値観に合わせてしまうので、振り回されてしまいます。
.
一方、自分軸で生きるということは、自分の心に従って生きるということ。自分が生きたい方向に生きることができます。
.
他人軸は、ママ・パパの考えや人生にのっかって人生を決めること。
.
自分軸は自分の心に従いながらママ・パパと共に成長していくことです。車でたとえると、お互い違う車に乗りながらも、支え合い、落ち込んでしまっても、押し合って(甘え合って)、それぞれ自分の車を前にすすめる素敵な関係ですね。
.
❤️子どもが依存したら
.
「何をしたいがわからない」は、危険信号です。
.
子どもの好奇心を育ててあげないといけません。
子どもの興味のありそうな本や子ども新聞などを一緒に読んであげて下さい。
いろいろな物事の中から、好奇心が芽生え、徐々に好奇心が育ってくると思います。
.
わたしの塾では、学びを楽しんでほしいので、子どもの興味の引くようないろいろな本を用意していこうと思っています!