市原市「マナビオ」のブログ -67ページ目

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


夏休み初日

 今日から夏休みです。


 自分が小学生の頃を思い出すと、これから始まるいろいろを想像できる夏休みの初日は、特別な日だったように思います。


 マナビオは通常運転ですが、なんだか今日は楽しそうですね。


光の性質

 今月の初級コースのテーマは"光"です。


 光の基本的性質を学びます。光は、同じ物質中を進む時、直進する性質があります。ところが、物質が途中で変わる境界面では反射・屈折が起こります。


 初級クラスとはいえ、実験を通じて知る光の性質は、とても不思議で面白いと私は思います。


 理科実験教室のキャッチフレーズは「子どもたちに『感動と驚きを!』」です。実験結果を見てすぐに感動し驚くことができるなら簡単ですが、多くの実験はそれほど単純なものではありません。何かに驚いたり、感動したりするためには、"技術"が必要です。それは、感想文を書くために本の読み方や文章の書き方があるのに似ています。


 理科実験教室は"科学的捉え方"を学ぶ場です。そして、理科実験を学ぶ生徒達に何を「不思議!面白い!」と伝えるのか、結局、それは教える側の力が試されているのです。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。


カードゲーム「アルゴ」

 数理教室アルゴクラブへの入会を検討されている保護者とお子様を対象に、カードゲーム「アルゴ」をする無料体験会を行います。お子様の対象は年長から小2です。保護者同伴での参加をお待ちしています。保護者の皆さんも一緒にアルゴを楽しみながら、是非、数学的論理性が養われるヒミツを体験してみて下さい。


無料体験会日時:2015/07/27(月)11:00-11:50

参加申し込みはコチラ


ニチニチソウ

 6月中旬、例年通りマナビオの玄関横にある花壇にニチニチソウを植えました。


 花が沢山ついて、花摘みを朝の日課のようにしていました。ところが、7月に入ってから市原市でもかなりの降雨があり、東側の花壇が立て続けに3回水没してしまいました。色違いに3列植えましたが、真ん中の白い花をつける株は全滅、奥の株は花を全くつけなくなり不健康そうな葉だけになってしまいました。


 水没の原因は、2階建て建物の壁面に打ち付けられて溜まる雨水です。原因は分かっていますが、根本的対策が難しく、対処的に溜まった雨水をサイフォンの原理で外へ出しています。


 ピンクの花をつける株だけは元気です。葉も固くて丈夫そうに見えます。花の色だけでなく、種類が異なるのでしょうか?


ぷちマナビオ:てんびんあそび

 「さんすうのめ・ぷちマナビオ」では、小学校で机上の概念をを学ぶ前にできることはないかと思い、手を使って考える演習を中心に行っています。この日は「てんびんあそび」です。


 重さの概念のない年長さんでも「重い・軽い」は認識できます。てんびんを使って重さを比べると、同じ重さの時、秤が釣り合うことが分かります。大好きなお菓子のシートを使って、重さの異なるお菓子を数を変えて、同じ重さにする"あそび"です。


 小さな生徒達は、何かを質問すると大人の表情を読み取って考えずに答えを導くことがよくあります。

「本当にそう思う?」

と問い直すと、今度は目を上方に向けて何やら計算(?)して、その後、ニッコリと笑って

「そう思う!」

と言ったりします。


 便宜上、机と椅子を用意していますが、年長さんなので学習スタイルにはあまりこだわっていません。また、50分の授業中、ずっと集中することも難しい年齢だと思います。大事なのは、手を使いながら、たとえ短い時間でも"考える場"を子どもに与えることだと思います。