入学、進級を迎える前に、新しい習い事を始めてみませんか?
入学してからは、何かと忙しかったり、疲れてしまったり…。
ちょっと早めに始めると、スムーズにいく場合もあります。
気になってた、という方、まずは体験だけでもどうでしょうか。
新春の学び応援キャンペーンもはじまりました。
紹介・同時入会、ご検討中の方は、今がおすすめです!
無料体験会は50分。
本講座で使用する教具を使ってロボットを製作します。
自分で組み上げたものが動く喜び、楽しさを体験してください!
年中さんから体験できます。保護者の方のご同伴をお願いいたします。少人数開催のため、兄弟姉妹同伴可です。
※他日ご希望の場合は、お気軽にご相談ください。(mail: info@manabio.jp tel:0436-26-5267)
1/27 (土) 13:30-
2/12 (月・祝) 11:00-
2/12 (月・祝) 13:30-
2/17 (土) 16:30-
3/20 (水・祝) 11:00-
3/20 (水・祝) 13:30-
お申し込みは
https://kids.athuman.com/search/detail/?store_id=157&code=140000
またはプロフィールからお願いします。
#ロボット教室 #プログラミング教室 #理科実験教室 #年長 #小学生 #中学生 #高校生 もOK #習い事 #STEM教育 #ステム教育
#STEAM教育 #市原市 #千葉県
#放課後 #アフタースクール #民間学童 ではないけど、柔軟に対応 #サードプレイス #第3の居場所 #インクルーシブ #ダイバーシティ #多様性
#無料駐車場 あり
#ロボット #プログラミング
#ロボプロ
#ロボティクスプロフェッサーコース
#転入 #転校
#ヒューマンアカデミー
マナビオのスクラッチ・アカウントに、新旧2つの落ち物系プログラムを公開しました。
「スイカゲーム」
https://scratch.mit.edu/projects/915981793
「Falling Blocks」
https://scratch.mit.edu/projects/874201637
画面の上から落ちてくる物を積み重ねるプログラムを「落ちゲー」と言います。SCRATCHで新旧2つの「落ちゲー」プログラムを作って、最も「変わったな」と思う点は、物が動くプログラムの書き方です。
テトリスのプログラムには、画面状況が明確に書かれています。決められた範囲の中を決められたルールでピースは動いています。一方、スイカゲームはそうではありません。プログラムには、隣合うフルーツがお互いに満たすべき条件と位置の調整方法だけが書いてあります。積み重なって安定するフルーツの位置がどこなのか、プログラムには一切書いていないにもかかわらず、フルーツは、ちゃんと箱の中に納まります。面白いですよね。
どちらのプログラムも、PCだけでなく、スマホ/タブレットでもプレイできます。新旧2つの「落ちゲー」プログラムを是非、お試しください!
「やりたい!」が始め時!マナビオのSCRATCHプログラミング教室体験申込はこちら
毎日暑いですね。
マナビオでは、毎年色々なワークショップを行っています。
どれも少人数でじっくり!
詳細ご希望の方はお問合せください。

マナビオのプログラミング教室には、scratchコースとavaScript(ジャバスクリプト)コースがあります。
どちらも、毎月の課題をコーチが考えています。
季節やスポーツ、昔ながらのゲームや地図、パズル、算数を取り入れたものも。
なぜ毎月テーマがあるのか。
ロボット教室でもそうだと思うのですが、
「自由に、テーマもなく好きなようにやっていいよ。」
というのは、自由なようでいて、実はそう自由ではないのかもしれません。
何かテーマや目標があって、それをクリアしていって、ある程度の蓄積があった後に、やりたいことが実現できる場合も多いと思うのです。 もちろん、全てをただ教えるだけではありません。
その見極めができないと、「次は?次はどうすればいいの?」と、学びの主体がひっくり返ってしまいます。生徒に合わせて難易度を調節することで、やる気と面白さを感じて欲しいと思っています。
「習うこと」の意味や効果を大事にしたい。マナビオのテーマです。
受講はいつでも始められます。 無料体験受付中。
#プログラミング #マナビオ #scratch #スクラッチ #小学生 #年長 #プログラミング教室 #市原市 市 #五井 #習い事 #アフタースクール #学童 #放課後
