市原市「マナビオ」のブログ -36ページ目

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

 年長さんと小学生低学年向けプライマリークラスは、第2火曜日の16:00-17:30です。

 

 

 ロボットを作って競技をする授業スタイルは、プライマリークラスも同じです。

 

 課題を解決するために、効果のありそうな方法をいくつもトライしています。

 

 日常生活の中では気にもとめないようなことでも、ロボット競技をすれば、楽しみながらじっくり見ることができます。

 

 ロボット教室の学びは、確かに工学的要素が多いですが、実際はもう少し応用範囲が広いものなのです。

 

 物事を観察して考える習慣は、小さなころからつけておくと安心です。

 「未来をつくる教育フォーラム2017」でMIT Media Lab(メディアラボ)のLifelong Kindergarten Group が提唱している「Crative Learning(創造的学習)」について学びました。

 

 人の学びにはprojects(計画), passion(夢中になること), play(楽しさ), peers(仲間) が必要というものでした。

 

 写真は「傘袋のロケットは、どうすれば良く飛ぶのか?」という実験です。製品開発のような実験では、特に、子ども達(とマナビオ)を夢中にさせる「何か」があります。その秘密は、学びの中に、これら4つのpがあることなのです。


 「子ども白熱会議in市原2017」の子どもパネリスト応募する高学年(小4から小6)向けに「考えてもらいたいこと」編の動画を用意しました。

 

 お気軽にご応募下さい。動画をお待ちしております!

 

「子ども白熱会議 in 市原2017」

【開催】2017年11月23日(木)

低学年の部:14:00-

高学年の部:15:20-

【詳細】http://www.manabio.jp/kokuchi.php?id=89

【観覧申込】https://goo.gl/forms/Kg3SalrqXAFIkJ032

 

無料準備講座@マナビオ

【開催】2017年10月22日(日)11:00-12:00

【準備講座申込】https://coubic.com/manabio/160092


 「子ども白熱会議in市原2017」の子どもパネリスト応募する低学年(小1から小3)のお友達向けに「おしえてほしいこと」編の動画を用意しました。

 

 お気軽にご応募下さい。動画をお待ちしております!

 

「子ども白熱会議 in 市原2017」

【開催】2017年11月23日(木)

低学年の部:14:00-

高学年の部:15:20-

【詳細】http://www.manabio.jp/kokuchi.php?id=89

【観覧申込】https://goo.gl/forms/Kg3SalrqXAFIkJ032

 

無料準備講座@マナビオ

【開催】2017年10月22日(日)11:00-12:00

【準備講座申込】https://coubic.com/manabio/160092

 「子ども白熱会議in市原2017」の子どもパネリスト募集に当たり、保護者の方へ子ども達から私たちが「ききたいこと」を解説する動画を用意しました。

 

 お気軽にご応募下さい。動画をお待ちしております!

 

「子ども白熱会議 in 市原2017」

【開催】2017年11月23日(木)

低学年の部:14:00-

高学年の部:15:20-

【詳細】http://www.manabio.jp/kokuchi.php?id=89

【観覧申込】https://goo.gl/forms/Kg3SalrqXAFIkJ032

 

準備講座@マナビオ

開催:2017年10月22日(日)11:00-12:00

準備講座申込:https://coubic.com/manabio/160092