市原市「マナビオ」のブログ -29ページ目

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

市原市国分寺公民館にて、

不思議科学教室【光の不思議と工作(潜望鏡づくり)】

を担当させていただきます。

8月9日(金曜日)9:30~12:00

 

潜望鏡ってなぁに?という方、

下の写真の右側で伝わりますでしょうか?(イラスト:松山コーチ)
羨望鏡って、潜水艦についているイメージなのですが、

言葉で簡潔に伝えるのがとても難しいですよね。

 

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 によると、

 - 潜望鏡の用語解説 -

潜水中の潜水艦などから,筒先だけを水面上に出して,海上の様子を見る装置。

 

Wikipedia によると、

潜望鏡(せんぼうきょう)は、反射鏡などを利用して視点の位置を変える光学装置のことである。ペリスコープ(periscope )とも呼ばれる。反射鏡ないしプリズムを2回使って光路を折り曲げる他、レンズにより望遠鏡の機能も持たせたものが一般的である。
 

国分寺公民館での日程が合わない方、市原市外の方、

Hands-on でも開催予定です。お問合せください。

市原市国分寺公民館にて、

不思議科学教室【光の不思議と工作(潜望鏡づくり)】

を担当させていただきます。

8月9日(金曜日)9:30~12:00
 

潜望鏡ってなぁに?という方、

上の写真の右側で伝わりますでしょうか?(イラスト:松山コーチ)
羨望鏡って、潜水艦についているイメージなのですが、

言葉で簡潔に伝えるのがとても難しいですよね。

 

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 によると、

 - 潜望鏡の用語解説 -

潜水中の潜水艦などから,筒先だけを水面上に出して,海上の様子を見る装置。

 

Wikipedia によると、

潜望鏡(せんぼうきょう)は、反射鏡などを利用して視点の位置を変える光学装置のことである。ペリスコープ(periscope )とも呼ばれる。反射鏡ないしプリズムを2回使って光路を折り曲げる他、レンズにより望遠鏡の機能も持たせたものが一般的である。
 

国分寺公民館での日程が合わない方、市原市外の方、

Hands-on でも開催予定です。お問合せください。

■ゲーマーからクリエイターへープログラミング入門ー/対象:小1から、講座時間:70分×2回、7,000円(税込)

プログラミングが初めてでも大丈夫。パソコンでクレーンゲームを作ろう。

1回目:7/30(火)13:00-, 8/1(木)10:30-, 8/23(金)15:30-

2回目:8/6(火)13:00-, 8/8(木)10:30-, 8/30(金)15:30-

※各回お好きな日を選べます。

「ゲーマーからクリエイターへープログラミング入門ー」申込みフォーム

▼7/7(日)「きて・みて・よって yotte」の無料プログラミング体験講座「自分でゲームを作ってみよう!!」のお申込はこちら


via マナビオ -manabio-
Your own website,
Ameba Ownd