【身近な科学:拡大して撮る】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

 科学読み物研究会12月例会の石黒久美先生「自然写真の撮り方教室」に参加しました。

 

 携帯やタブレットにクリップ式で取り付けるマクロレンズを使った、拡大写真の勉強会です。

 

 対象物に2cmぐらいまで近づいて撮影が可能です。手軽に拡大撮影を楽しめます。ピントが合う範囲が狭いので平らな被写体の方がきれいに撮れます。ブレをなくそうと携帯(やタブレット)を両手で持つと、シャッターを押す手がありません。「声でシャッターを切るアプリがあると便利だな」と思いました。

 

 100均で販売されている商品だそうですが、工夫すれば、立体物の高解像度撮影も可能だと思います。今度、試してみたいと思います。