【ロボット教室(ミドル):理科的に見て球を打つ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ロボ・バッター

 仮想世界のゲームが得意でも、現実世界で飛んでくる球を打つのが苦手な子どもは多いです。まして、打つために練習が必要となれば、子ども達は皆嫌がります。


 そんな現代の子ども達でも、球を打つロボットの操作練習は嫌でないようです。球を打てない現実をロボット改造をして補う余地があることが、子ども達のやる気スイッチをオンにするようです。


 バッターロボットは、頭上でバットをグルグル回転させます。遅い球を打つには十分な回転速度のように見えますが、実際にやってみるとなかなか当たりません。バッターロボットの改造を続けると、大抵、バットが巨大化していきます。そして、しまいには巨大化したバットを自分の手で持って球を打つ生徒が必ず現れます(笑)。


 球に対するバットの角度、バットの打面面積、回転速度など、ロボットが球を打ち返す条件はいろいろ考えられます。そして、その考察は、そのまま自分で球を打つ時にも応用がききます。それが、「理科的に見る」ということなのです。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験・見学会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。