【理科実験教室(中級):電子機器と理科実験】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ボルタ電池

 硬貨を使った電池の実験です。10円と1円を使うので11円電池と呼ばれます。


 電子機器の普及により、子ども達が何かを現実に体験する機会が乏しくなってしまいました。そんな時代の中で理科実験教室というと、どこか古臭く聞こえますが、実験に使用する物は現代風にアレンジされています。


 例えば、電流が流れたことを確認するために電子オルゴールを使います。昔は豆電球だったと思います。そして、学ぶ原理は1800年の発明です。


 確かに電子機器は便利です。否定はしません。むしろ実験の中に積極的に取り入れれば、もっと子ども達の理解を助けてくれると思います。


 11円電池の電圧は僅かです。では、何個積み重ねると電子オルゴールは鳴るでしょうか?


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験・見学会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。