【個別進度学習:"習っていない"問題に出会える場所】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


帯分数×整数・小5算数

 小学校で使用されている算数の教科書は、とてもよくできており信頼しています。そんな教科書にまつわる小さなお話です。


 帯分数は小4、約分のある分数の掛算は小5、帯分数同士の掛算は小6でそれぞれ習います。ところが、地元小学校で使われている算数の教科書「わくわく算数(啓林館)」に帯分数×整数の問題が見当たりません。


 学習指導要領(平成21年3月版)を見ても明記はありませんが、小学校の先生・塾講師の多くは小5で習う内容と理解していると思います。事実、業者テストでも小5の問題として出題されます。しかし、教科書に該当する問題が出ていなければ、子どもが

「習っていない。」

と言うのも無理はありません。


 信頼できる学校の教科書ですが、このような「子どもが体験できない問題」はいくつもあります。子ども達が小学校を卒業して中学・高校へと進学すると、この傾向は顕著になり、やがて「習っていない問題をテストで解く」ことが普通になっていきます。


「習ってないよね。でも分かるかな?」

マナビオでの日々の学習体験は、この繰り返しです。