【ロボット教室(ミドル):ステアリングカー】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ステアリングカー

 ハンドルの動きを前輪に伝えるユニバーサルジョイントがテーマです。


 スポーツカーのような外観なので、生徒達はビュンと高速に走る姿を期待しますが、動かした生徒の最初のセリフは大抵

「おっせー!!」

という落胆の声です(笑)。


 今回の競技では、壁際からスタートし、80cm先にある奥行30cmの車庫に車をバックで入れるまでの時間を競います。左右にある車庫の線を踏んだらアウトです。


 車庫の幅で難易度を調整します。改造を加えない車の場合、幅20cmの車庫はかなり難しい競技になります。


 スピードの遅さを改善すべく、ギア比を変える改造にとりかかる生徒が多いですが、もの凄いスピードで走る車を完成させて競技にのぞむと

「あー、早すぎた!!」

と今度はコントロールに苦労します。


 競技終了は、授業の終わる5分前とマナビオでは決めています。締め切り時間を厳密にすると、生徒達の集中力が増します。また、"決められた時間内に結果を残す"ということも大事な学びだと思います。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。