【理科実験教室(上級):光の科学】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


分光器を作る

 分光器を作るため、展開図を工作用紙に写しとっています。


 単純なのですが、生徒達が苦手な作業です。


 転写する図の全体の大きさを把握して、工作用紙のどこに配置すべきなのか考えます。綺麗に切り出すには、カッターを垂直に立て、刃先に最も力が入る状態でまっすぐ手前に引きます。


 コツはいろいろあります。理科の知識を習得することが目的の実験教室で、手作業を重要視する理由は、何かを観察したり、創造的な仮説を立てるためには、必要不可欠の能力だと考えているためです。


 できあがった分光器を覗くと、光のスペクトルを見ることができます。蛍光灯やLEDなど、光の種類によってスペクトルに差はあるでしょうか?そして、この実験で分かることは何でしょうか?


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。