【個別進度学習:時期とタイミングは大事】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


時期とタイミングは大事

 中受を控えた小学生には「計算効率が悪く失点するが、やり方を変えられない。」という生徒が多くいます。


 ある小6が、2ヶ月前、円の面積問題でその都度3.14を掛け、結果を最後に加算して間違えました。合理的な計算方法を教えましたが、「分からない」と言って全く受け付けてくれませんでした。


 同じ生徒が、昨日、同様の問題を間違えました。感ずるものがあり、2ヶ月前と同じ内容を少しだけ言葉を変えて説明すると、今回は、

「分かった!なんだ簡単!!」

と言って残りの問題を解き始めました。


 物事を覚えるには適切な時期があります。その時期が、いつやって来るのか、予測は困難です。しかし、時期の到来を早めるよう、

「その方法で良いと思うか?」

と声を掛け続けることは可能です。すると、トンネルを抜ける時が突然訪れます。その時期を逃さず、合理的なやり方を教えることで、生徒は、大事な階段の1段を上ることができます。