【身近な科学:皿回し】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


皿回しのコツ

 今日もやってます!皿回し!!棒がまっすぐ上を向き、上手にできています。回転速度の落ちた皿を再加速させようとして、失敗をしたようです。


 皿回しは、回し始めが難しく、再加速は更に難しいです。お皿を回し始める時、遠心力が強く働くと、お皿は棒からはずれて飛んでいっていまいます。安定させるには、回転するお皿を空中で静止させ、棒の先を糸尻の大きさに合わせて回します。新体操で、リボンをクルクルするイメージです。棒の先に回るお皿で遠心力がかかると、その力を支える為、手元に力がかかります。上手にお皿が回せると、棒を持つ手元にかかる力は、ほとんどありません。


 手を使って、力をよく感じてみましょう。