【ロボット教室:パーツケース変更】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


パーツケース変更

 ロボットパーツを収納するケースの仕様が変わりました。


 新しいケースは3種類あり、内1つは、ついに小分けケースとなりました。今後は、「小さなパーツは、小分けケースに入れようね。」と言うのが標準となりそうです。


 このような改善は、今時は当たり前の対応となりつつありますが、標準品は少しぐらい不便な方が、工夫の余地があって良いようにも思います。白黒のテキストがカラー化された時も感じましたが、こうして、また、「考えさせること」が1つ減ってしまいました。


参考1【ロボット教室:パーツ管理に潜む"問題"】

参考2【身近な問題:誰のための"分かり易さ"なのか】


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。