【身近な科学:インパチェンス(2014年9月)】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


インパチェンス(9月)

 5月に植えたインパチェンスです。


 梅雨時に株元から1/3程度でバッサリ切り戻す予定でしたが、あまり思い切ってはできませんでした。


 結局、全体を同時に切り戻すことはせず、伸びた茎を時々切り詰め、現在は、このような状態です。花壇を上から見ると土が見えてしまいますが、花全体を低く咲かせることには成功しました。切った茎をよく観察すると、やはり、時期外れに切った茎は、花があまり咲かないように思います。


 あと、1ヶ月、花がら摘みをかかさず、液肥も与えながら、沢山の花を咲かせてみたいと思います。


参考:【身近な科学:インパチェンス植付け(5月末)】