【理科実験教室(中級):サイフォン】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ペットボトルの噴水

 サイフォンとは、高さの異なる水面が同じ高さになろうとする性質を使って、液体で満たされたチューブを同じ液体が入った2つの容器の間に渡すと、ポンプを使うことなく水を高い所へ運べることをいいます。

 写真は、ペットボトルの中に噴水を作っているところです。下に添えられているコップの中の水が吸い上げられ、ペットボトルの中に噴水ができます。よって、コップの水が空になると、噴水は止まってしまいます。

 画面奥でコップを片手に持って慌てている生徒は、噴水を切らすまいと丸型水槽の中の水を運ぼうとしています(笑)。

 原理の理解は、小学生にはやや難しいですが、言葉を知ることと体験することに価値がある実験だと思います。

参考:【理科実験(中級):サイフォン#2


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。