【理科実験教室(初級):万華鏡を作ろう!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


万華鏡を作ろう

 初級ということもあり、テキストに言葉こそ出てきませんが、扱っているテーマは「光の進み方」です。


 塩ビ製の鏡を使って実験を行います。


 鏡に物が映ることは多くの生徒が知っています。そこで、授業冒頭の事前学習で決まってしている質問があります。それは、

「鏡に映らないものは何?」

です(笑)。空気や内臓、心、温度など、沢山答えてくれます。

「目で見えるのに、鏡に映らないものは?」

と少しずつ、光の直進性にふれていきます。


 続いて、物をはさんで鏡を向かい合わせに置いて、鏡像の見え方を考察します。


 奥に向かって像が連なって見えることは、容易に想像できると思います。では、"どのように"に映るか想像できますか?例えば、全身が映る鏡を体の前後に置くと、前の鏡には体の正面ばかりが映るのでしょうか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。