
カバンに入らないのか、皆、1回目の授業で完成させたパカラーを手に持ってやってきます。しかも、パーツが追加され、前回の授業終了時より、ロボットが一回り大きくなっています(笑)。
改造を競う場合、普段は数値で判定できるように、"記録"で勝敗をつけています。今回は、生徒達の熱意に押され、対戦型競技としました。改造前に、ルールは皆で決めています。そして、トーナメント表には、自分でつけたロボットの名前が書かれています。
パカラーでは、"重心"を学びます。学んだことをヒントに、より合理的な改造をすることが、勝利への近道です。毎月、作るロボットの動きは異なり、テーマも異なります。模型やブロックが好きなお子さんだけでなく、ゲーム中の対戦しか知らないお子さんにこそ、現実の対戦結果を得て、手を使って試行錯誤するロボット作りは、最適な教材だと思います。
■無料体験会■
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。