【身近な科学:究極のリンク機構】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ミニ・ビースト

 受付カウンターに時々出して、来館者をお出向かえしているテオ・ヤンセンのミニ・ビーストです。


 玄関が開いて、風車で風を受けると、カニのように横歩きをします。動きはとても滑らかです。背骨部分は、全く上下動しませんが、足先を見ると、地面から離れている足があります。


 驚かされるのは、動きだけではありません。


●実現が不可能に思える動きでも、それにマッチした構造が存在すること。

●人工部材から出発しているにもかかわらず、造形が有機的であること。

●風力程度の小さな力で、これだけ多くの部材を動かすことができること。

●連結数が増すと、より安定して動くこと。


 ヤンセン氏が、制作してきた作品の変化の過程を生物の進化に見立てている理由も良く分かります。製作プロセス全体を見ても、考えさせられることの多い作品です。


 組立てから3年ぐらい経ちますが、今でも時々見入ってしまいます。