【ロボット教室(ベーシック):できる・できないを分けるもの】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


輪ゴムの2回通し

 小さな2つのパーツを輪ゴムを通して、連結しています。


 輪ゴムを一度通した同じ穴に、もう一回、通す難しい作業です。コツは、最初に通した輪ゴムを引張り気味にして端によせ、空いたスペースに先を細くよじった輪ゴムを通すことです。通した反対の穴から、輪ゴムの頭が出てきたら、秘密兵器"クリップ"を使って引っ張り上げます。


 テキストでは、一番はじめに作るパーツですが、マナビオでは、ロボット本体を先に作り、ページを戻って、このパーツを作らせています。


 ロボット本体の見込みが全くつかない状況で、いきなり輪ゴム通しの作業をすると、生徒達は難しいと感じてすぐに「できない!」と言います。ところが、先に本体を作り上げてから、ページを戻って作業をさせると、大抵、自力でクリアするのです。不思議ですね。


 マナビオとしては、是非、自分の手で作ってもらいたいパーツです。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。