【理科実験教室(上級):望遠鏡を作ろう!(補足2)】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


Nikon1で月を撮る

 昨夜(3/17)、手作り望遠鏡で月を撮ってみました。月齢では、ほぼ満月です。低予算で、できるだけキレイな画像を撮りたいと願っていましたが、さすがに難しそうです。


 2/21の記事 と同じ方法で屋外から撮っています。


 肉眼では、小さな鏡筒の中に、大写しになった月が見えるので感動しますが、三脚を据えてカメラのピントを合わせているうちに、月はどんどん逃げてしまいます。逃げる先を見越して撮影する方法も試みましたが、どうしても月全体をとらえることができません。


 この写真は、カメラに一番大きく映った瞬間、とりあえずシャッターを切ったので、ピントも露出もメチャクチャです(泣)。


 望遠鏡とカメラ、2つのピントを合わせるのが非効率です。何か良い方法はないでしょうか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。