【理科実験教室(中級):モーターを作ろう!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


モーターを作ろう!

 逆さにした紙コップの上で、コイルを回転させます。


 成功率が低い、講師泣かせの実験です。原因は、製作の難しさにあります。


 エナメル線をキレイに巻いて、端部のエナメルを線断面の半分だけ剥いだり、コイルを受ける台を精度よく作るのは、小学生3・4年生ぐらいには難しい作業です。教室側で事前に用意する方法もありますが、そうすると、肝心な部分を丸ごと用意しないといけませんので、実験体験の価値が下がります。コイルを回転させる為の試行錯誤が醍醐味なのですが、なかなか結果が伴わないのが、この実験です。


 調整すると、コイルにわずかな力が働いていることは実感できますが、回転を維持することができません。そんな中、写真の小6女子が、見事に回転させました。全て自力製作です。「シュルシュルッ」と音を立て、勢い良く回っています。


 次回、授業の冒頭で、全員で自分の作ったモーターを回転させましょう。もちろん、考察付です!


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。