
今回のテーマは"光の進み方"を偏光フィルターで観察します。
"偏光フィルター"とは、特定の方向からくる光のみを得る為のフィルターです。例えば、明るい室内から窓を見ると室内が反射して映りますが、偏光フィルターを通すと映り込みを軽減したり、逆にハッキリさせたりできます。また、"向き"があるので、2枚の偏光フィルターを90度ずらして重ねると、覗いた向こう側は真っ暗になります。
写真は、向きをずらして配置した2枚の偏光フィルターの間に"透明"のフィルムで作った立体を置いたものです。立体に色がついてキレイですね。この形だと、横から光が入るので色がついているように見えますが、横を手でふさいだり、ペタンとたたんでフィルムをはさんでも色がついて見えます。不思議ですね。
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。