【理科実験教室(上級):さかさまレンズ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


光の進み方

 今回のテーマは「光の進み方」です。光源から出た光が、凸型レンズの向こう側にスクリーンを置くと、どのように見えるのか観察します。


 レンズから焦点距離の2倍の位置が基本位置です。この位置から光源やスクリーンをそれぞれ動かすので、理屈が分からないまま内容を覚えようとすると、大変混乱します。お勧めは、光源からレンズまでの光の進み方を3種類覚え、レンズの向こう側で線が交錯したところにスクリーンを置くとハッキリ見える、と覚える方法です。線の交錯が、焦点距離の2倍より内側にあれば像は小さく、反対に外側にあれば大きくなります。


 写真は、像が小さく映る場合です。肉眼でスクリーンを見ると、炎の部分しか目に入りませんが、写真に撮ると逆さになった像がハッキリ見えますね。撮った写真を見て、生徒と一緒に驚いてしまいました。


ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。