【ロボット教室(ベーシック):LS-2014でボウリング】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


SL-2014ボウリング大会

 1辺1mの正三角形のなかにペットボトル10本を並べてボウリングをしています。


 2013/9/18の記事 ではいなかった"翼型"が、今回は全盛です。皆、思い思いにデカくします(笑)。


 後ろにある吊り扉が右側だけ開いています。長い翼が壁に対して(写真とは逆向きに)斜めに入ると、壁際のピンを倒すより先に翼端が壁に触れてしまいます。その対策に別の生徒が開けたものです。


 TVゲームや本物のボウリングを知っている生徒だと、本来のルールを逸脱する発想がなかなか出ないことがあります。真横からリリースする友達に「ずるい!」と言ったりしますが、「構わないヨ」と告げると「それなら...」と新しい方法を考え始めます。


 皆で盛り上がれるので楽しいですが、欠点は、帰り際、保護者にロボット見せる時、SL-2014の原型をとどめていないことです(笑)。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。