【理科実験教室(上級):サクッと切れる!熱カッター!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ニクロム線の発熱

 今回のテーマは、"電気と熱"です。


 実験では、ニクロム線を温度計の液だめ(先端の赤いところ)に数回巻いて、単1電池1個、直列(単1×2個)、並列(単位1×2個)それぞれの場合で、1分間の上昇温度がどのようになるのか観察します。


 正確な温度測定はできませんので、1分後の到達温度は参考値です。(実温度は計測値よりずっと高いと思います。)


 写真では、棒温度計を筆箱にセロテープで固定して計測しています。合わせて、電流・電圧計の使い方を覚えられるのも良いと思い、計測しています。性質について、あまり詳しく説明はしません。ただ、温度変化は、外観が全く変わらないので、電力消費を定量的に把握するには、必要な指標だと思います。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。