【理科実験教室(中級):結晶】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-尿素の結晶

 結晶が出来るには時間がかかるため、結果が分かるのは次回になります。


 結晶は3種類作ります。写真は、実験翌日撮影した、尿素の結晶です。


 一番の目玉、"ミョウバン結晶"は、残念ながら、うまくできませんでした(泣)。

 ミョウバン結晶は、結晶を立体的に成長させるため、長時間、ミョウバン溶液に吊るしておく必要があります。2mm以下の小さなミョウバンの種結晶を細い番線で固定する作業が、とても難しいのです。ラジオペンチで、番線の端を持ってアルコールランプにあて、熱した番線をミョウバンの種結晶に差し込みます。まず、ここで半数の人が「種結晶が飛んでったー」といって脱落しました。残りの半数も、どうにか種結晶に番線を刺すことには成功しましたが、種結晶が落ちないように番線で固定する作業で、「種結晶が割れたー」と言って、結局失敗し、タイムアップとなりました。


 次回までに、教室で作って、結晶を見せる約束をしました。お楽しみに~!


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。