【理科実験教室(上級):葉脈標本を作ろう!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ヒイラギの葉の葉脈標本

 ヒイラギの葉の葉脈標本をつくります。


 実験では、強いアルカリ性の水溶液を使用するので注意が必要です。水に薬剤を入れると、手に持ったビーカーが発熱するのが良く分かります。


 薬剤を完全に溶解させ、洗ったヒイラギの葉を入れ、アルコールランプで加熱します。10から20分ほどすると、無色だった溶液に色が出てきます。葉の表面に水膨れが現れたら、葉を取り出し、水を張って斜めにしたプラスチックバットに取り出し、洗いながら、歯ブラシで葉の表面をトントンと叩きます。


 ヒイラギの葉の鮮度が悪いと、この時、なかなか葉肉が落ちません。実験では、朝方、自宅で採取したヒイラギの葉を使用しています。


 "トントン"の力加減がポイントです。葉の鮮度が良ければ、歯ブラシの端部を親指と人差し指で持って、ブラシの重さで"トントン"するだけで、細かな葉脈だけ残して葉肉がキレイに取れます。


 台紙を付けてラミネートして、栞(しおり)にしてみました。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。