【ロボット教室(アドバンス):ロボウルフ#3】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ロボウルフ(3回目)

 1・2回の授業 で、前足・後足を作りました。3回目はいよいよ、ボディに着手します。


 アドバンスのロボットは、完成図面しかありませんので、"組立て方"は、自分で考える必要があります。4つ足型ロボットの場合は、特に、動きの要となる駆動するギアの向きが重要です。


 写真は、生徒がモーターを取り付けているところです。写真では見えませんが、モータを挟んで、手間にギアMうすが3枚、向こう側にも3枚ついています。6枚のギアは左右バラバラに動くので、向きを揃えてモーターをセットするのに、かなり難儀しています。ここで合理的な方法を説明してしまうと、ヒントをもらって問題を解くのと一緒で、完成した時に生徒本人が納得できない場合が多いので、極力、自力で作らせてます。自分で考えてこそ、"ロボット教室"ですからね!


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。