【ロボット教室(ベーシック):ジャイアントホッパー】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ジャイアントホッパーはどうやって前進する?

 今月は、バッタ型ロボットです。


 テキストに「このロボットの進み方を自分の言葉で説明しましょう。」という設問があります。


 小3ぐらいまでは「跳ねながら進む」でOKしていますが、小4以上には"もう一歩"を求めています。


 ジャイアントホッパーは、確かに「ガシャン、ガシャン」と跳ねるように進みます。中高学年の生徒には、「ロボットの体が前進するのはいつ?」とたずね、動きの観察を促しています。


 ジャイアントホッパーは、前輪は回転しますが、後輪は固定され動きません。ロボットが"跳ねたように"見える時、実は、後ろ足を前に運んだだけです。その後、輪ゴムの力で後ろ足が伸長(しんちょう)し、固定された足先が体を押した時、はじめてロボットが前進します。


 "バッタ"という先入観を持って観察すると、現実のロボットの動きを少し異なって捉えがちです。"現実を見る"って、意外と難しいですよね。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。