【ロボット教室(アドバンス):ロボウルフ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ロボウルフの製作

 9月より、いよいよアドバンスコースが始まりました。


 90分の授業4回、2ヶ月で1体のロボットが完成します。


 今回は「ロボウルフ」です。


 ミドルコースまでは、写真付の製作手順テキストがありましたが、アドバンスコースでは、外観図面のみで組立てます。今日は、脚の動きを実現する、リンク機構を学び、その後、ロボウルフの脚の製作に着手しました。


 図面でパーツの重なりを判断するには、三面図を読み解く必要があります。そして、組立て後も、ちゃんと動くようにする為、かなり試行錯誤が必要な予感がします。


 根気と集中力が養われます。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。