【身近な科学:ミニトマトを収穫】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ミニトマト

 8/28に報告 した、赤くなったミニトマトを朝方収穫しました。


 収穫時、曇り空でしたが、室内で撮影している時、外はどしゃぶりでした。


 緑の色画用紙を背景に、前面ライトで真っ赤なミニトマトにハイライトを入れて撮影しました。店先で見かける物に比べると、形がやや細長いです。支柱が耐えきれず、たわんだ茎が風で揺らいだのが原因なのか、それとも、もともと、このような種類なのかは不明です。


 食べてみると、酸味はあまりなく、甘く感じます。自分で育てたので、格別に美味しいです。  結局、実がなってからは、雨任せにして、水遣りはほとんどしませんでした。土はカラカラですが、地上1m以上の高さに生(な)るミニトマトの実が瑞々(みずみず)しいのは、とても不思議です。