
8月2回目の授業のテーマは磁力です。
以前、「磁石の秘密」という回で砂鉄を使って平面的な磁力を観察しましたが、今回は立体方向の磁力の観察です。
写真は、机に固定された紐にクリップを結び、磁石で引っ張りあげたものです。クリップと磁石が離れているのが分かりますか?机につけた紐との距離を保ったまま磁石をゆっくり動かすと、クリップを宙に浮かしたたまま動かすことができます。
ホワイトボードに、磁石につく鉄族元素(鉄、コバルト、ニッケル)が書いてあります。アルミは、磁石につきません。ステンレスは鉄を主成分とする合金ですが、磁石につかないとずっと思っていました。ところが、ある規格のステンレスと加工度の高いステンレスは、磁石につくそうです。マナビオにあるステンレス製のピンセットを試したところ、磁石につきました。
■無料体験会■
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。