【理科実験教室(中級):手造りアメンボ】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-手作りアメンボ

 中級のテーマは「表面張力」です。


 マナビオのHPで最も閲覧回数が多いのが、「アメンボは何故水面にたてるのか? 」紹介したページです。


 手造りするアメンボが水面に立つには、理屈に合った調整が必要です。


 まず、はりがねの足先を渦巻き状にします。渦巻全体の大きさと針金の間隔がポイントです。出来上がった脚をモールに付けた後、机上で4つの足先が同時につくように調整します。水の表面張力を受けてアメンボに浮力が働くように、足先の角度を調整します。指先だけで調整するには限界があるので、ラジオペンチがあると便利です。


 しっかり調整できると、写真のようにアメンボが水面に浮きます。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。