【理科実験教室(初級):地層のでき方】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方・伝え方を科学するブログ-地層の出来方

 6月2回目のテーマは、「地層のでき方」です。


 2リットルのペットボトルに砂と砂利を入れ、激しく振り混ぜた後、三脚台に逆さにして置きます。すると、重い石から順に積もっていき、川底や海底の地層の出来方を再現する実験になります。


 水と接する海底面(?)は、驚くほど細かな粒子が、真平らに積ります。写真は、振り混ぜ後、約20時間の状態です。(実験時間中では、ここまで透明度の高い状態にはなりません。)


 手軽な実験ですが、この実験の見どころは、振り混ぜ直後のペットボトルの中の様子にもあります。


 石は早々に沈下しますが、細かな砂が積もるにはやや時間がかかります。この時、ペットボトルの中で、ものすごい量の砂粒が、一気に沈下していく様子を観察できます。とてもドラマチックな光景で、まるで惑星創造の瞬間に立ち会っているようです。


 そして20時間後には、写真ような静寂が訪れます。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。